お知らせ
●2022. 9. 8 9月21日から30日は踏切事故防止キャンペーン
●2020 2. 1 令和2年2月1日からのタクシー運賃について(静岡ブロック)
●2020. 2. 1 令和2年2月1日からのタクシー運賃について(伊豆ブロック)
●2019. 9. 6 第6回浜松交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2019. 9. 6 第6回磐田・掛川交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2019. 8. 6 第6回藤枝・焼津交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2019. 8. 6 第6回静清交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2019. 8. 2 第6回富士・富士宮交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2019. 8. 2 第6回沼津・三島交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2019. 5.13 バスの車内事故防止対策の広報について
●2018. 5.24 バスの車内事故防止対策の広報について
●2017.12.27 運輸安全マネジメントの進め方
●2017.12.14 事業用自動車事故調査報告書に係る事故の再発防止策について
●2017. 8.14 第5回浜松交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2017. 8.14 第5回磐田・掛川交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2017. 7.28 第5回藤枝・焼津交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2017. 7.28 第5回静清交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2017. 7.21 第5回富士・富士宮交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2017. 7.21 第5回沼津・三島交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2017. 7.18 第3回伊豆交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2017. 6.14 平成28年の職場における熱中症による死傷災害の発生状況について
●2017. 5. 8 バスの車内事故防止対策の広報について(お願い)
●2017. 4.18 平成29年度全国安全週間の周知について
●2017. 1.27 第4回浜松交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2017. 1.27 第4回磐田・掛川交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2017. 1.13 タクシー革新プラン2016について
●2017. 1.13 第4回藤枝・焼津交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2016.12.28 第4回富士・富士宮交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2016.12.28 第4回沼津・三島交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2016.12.16 第4回静清交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について
●2016. 9.26 ふじのくに交通安全県民フェアの開催について
●2016. 9.20 タクシー運転者の最低賃金について
●2016. 9.20 キャリアアップ助成金について
●2016. 8.17 準特定地域における適正と考えられる車両数について
●2016. 8.17 準特定地域における一般乗用旅客自動車運送事業の需給状況の判断結果について
●2016. 6.17 「夏の蚊対策国民運動」における蚊の対策に関する普及啓発について
●2016. 5.17 エコドライブ活動コンクールについて
●2016. 3.30 障害者差別解消法の施行について
●2016. 3.17 高齢者悪質商法被害防止「188見守り隊」について
●2016. 3. 8 平成28年度上期運転者講習日程
●2016. 2.12 静岡市における「タクシー利用者の意向の把握等のアンケート」について
●2015.12. 4 雇用促進・維持に係る各種助成金の案内について
●2015.11.13 マイナンバー制度の施行開始について
●2015. 9.10 ユニバーサルドライバー研修広報用DVDの配布について
●2015. 8.21 準特定地域における適正と考えられる車両数について(公示)
●2015. 8.21 準特定地域における一般乗用旅客自動車運送事業の需給状況の判断結果について(公示)
●2015. 7.16 タクシー運転者登録制度に係る省令、告示、通達等について
●2015. 7. 1 自動車運送事業に係る交通事故対策検討会報告書について
※枚数が多いため印刷の際はご注意ください。
●2015. 6.12 タクシー車両の基準緩和等について
●2015. 4.22 夜間における高齢歩行者事故防止教養DVDについて
⇒「渡部陽一と学ぶ視覚機能低下のメカニズム」映像はこちら
●2015. 4.14 広域観光周遊ルート形成促進事業について
●2015.3.16 静岡県薬物の濫用の防止に関する条例施行規則の公布について
●2015.2.25 第12次労働災害防止計画の目標達成に向けた労働災害対策の推進
●2015. 1.28 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の一部改正に伴う協議会制度の運用等について
●2014.11.13 「交通労働災害防止のためのガイドライン」
●2014. 9.29 「薬物乱用のない社会を」
●2014. 9. 5 「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う国土交通省関係政令の整備等に関する政令」について(自家用有償旅客運送・自動車運転代行業)
●2014. 7.14 事業用自動車の運転者の体調急変に伴う事故を防止するための対策の徹底について
●2014. 6.24 障害者雇用納付金制度の対象事業主が拡大されます
静岡県のタクシー

静岡県の法人タクシー約4500両は、皆様の足として365日走り続けています。もっと身近な乗り物として皆様に親しまれるよう、いろいろなメニュー作りとサービス向上に努めています。
静岡県タクシー協会

静岡県タクシー協会は、皆様方のご理解とご意見を承りまして、今後とも公共交通機関としての役割を果たして参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
8月5日はタクシーの日

タクシーが我が国に誕生したのは、大正元年(1912年)8月5日です。現在の東京有楽町マリオン(千代田区有楽町2-5)に設立された「タクシー 自働車株式会社」が、タクシーメーターを装備したT型フォード6台で営業を開始しました。以来、日本のタクシー事業は2012年をもちまして100周年を迎えることができました。
この間、日本のタクシー事業は、ガソリンの使用禁止や白タク、神風タクシー等の出現、石油危機の勃発など幾多の困難に直面して参りましたが、こうした困難を乗り越え今日を迎えることが出来ましたのも、ひとえに皆様のご理解とご支援の賜と改めてお礼申し上げる次第です。
高齢者運転免許返納割引
静岡県タクシー協会加盟社及び個人タクシー協会事業者では、タクシーが「地域の皆様の重用な公共交通機関」の役割として、増加している高齢運転者によ る自動車事故の防止に向けて、「安全・安心」への社会貢献に寄与するため運転免許証を自ら返納された65歳以上の方に「運転免許証返納割引」を致します。 詳細はこちら